臨時休業のお知らせです。
10月10日(金)お休みをいただきます。 東京出張です。 どうぞ、よろしくお願い致します。
いよいよ10月です。何となく心ウキウキです。
10月4日5日6日は二本松神社例大祭です。 二本松の提灯祭りで、二本松がにぎやかになる3日間です。 7台の太鼓台が市内を練り歩きます。 1番の見どころは、4日の夜です。 7台の太鼓台に提灯が点られ、それはきれいなものです。 若連のかけ声とお囃子をのせ、市内を勇壮に練り歩きます。 「ヤレ、ヤレ、ヤレ、ヤレ」のかけ声はワクワク、ウキウキします。 太鼓台の中で小太鼓は少年達の役です。 夜一生懸命練習をして、本番に備えます。 揃いのゆかたにハカマをつけ、ハチマキをして、格好いいですよ! 男の子は晴の舞台でしょうか? 井上善夫も中学3年生まで、太鼓を打ったそうですよ…
このお祭見物の時は、はきなれた靴でお出掛け下さい。 町内をすべて歩くようになります。 露店もたくさんでて、楽しいですよ。
お問い合せは二本松市役所観光課内二本松市観光連盟にどうぞ。 0243-55-5122です。 二本松観光でも検索できます。
秋はオシャレをしてみたくなる季節だと思いませんか?
夏の1枚だけの服から重ねて着る楽しさ、色の組合せを考える楽しさ、あれこれ迷いながら楽しめますね。 だんだん、厚着になってきます。 手持ちの洋服に「今年はどれを足していこうか」とか、考えながら買物するのも楽しいですよネ。 別段、買う予定がなく、お店に行っても、つい、「あれに合わせたいなー」なんて買ってしまうことも…
私はあまり年令に相応した洋服を着ない方かもしれません。 自分が好きな「洋服」を来ています。 娘と買い物に行く事が多いですが、娘に「すすめられる洋服」もあります。 ちゃんと私を知っています。 私一人では、選ばないような物もあるのですが、試着してみると、フシギです。 合ってしまいます。 ので、買ってしまいます。 いつも、ステキにしていたと思っているのですが… 体型から少しずつ変えないとかな? でも、これはすぐには無理なので、カバーするのではなく強調しないような洋服選びですネ。
ウィンドウショッピングは楽しいですネ。 歩けないと出来ないので、足腰に注意して、いつでも出来るようにしたいものです。
二本松の菊人形が始まります。
第69回二本松の菊人形が始まります。 「華やぐ江戸文化~蔦屋重三郎の生きた世~」がテーマとなっています。 霞ヶ城公園にて、紅葉も見ながらお楽しみ下さい。 詳細は上記二本松市役所へ。
令和7年10月10日(金)~11月18日(火)9:00~16:00
二本松市霞ヶ城公園
入場料900円
いよいよ発表です!
2025年菊花釉の新製品皿3種とぐい呑が出来上がりました。 今までにない色あいとなりました。 ぐい吞は、今回初めて大輪の花だけで釉を作り製品にしました。 色あいが、ちょっと「あかる目」に焼き上がっています。 ぜひご覧下さい。 菊花釉は少量なので、全て数量限定です。 お早目にご来店くださいませ。
連日、猛暑が続いています。 お体ご自愛下さいますように…

菊花釉2025菊皿小
たて8cm×よこ9.5cm
価格:2,750円/枚
数量:74枚

菊花釉2025菊皿中
たて13cm×よこ16cm
価格:5,500円/枚
数量:25枚

菊花釉2025菊皿大
たて21cm×よこ22cm
価格:11,100円/枚
数量:14枚

菊花大輪釉ぐい吞
径6cm×高さ6.5cm
容量:70cc
価格:11,000円/個
数量:20個
作品をお家に飾ってながめてみませんか?
心が豊かに、いやされるような気持になりますよ! 店内にあるすべての作品、どれでもお気に入りがありましたらお声を掛けて下さい。 「手に入れるにはちょっと…」「だけど、身近において楽しみたい」と思う作品に出会えたら、ぜひ、ぜひ… 少しの料金は発生しますが… 店頭飾りとしてのご使用にも応じられます。 いつでもご来店の上お選びいただけます。
いわゆる「サブスク」です。
4月には菊花釉プロジェクトのいよいよ灰を取る作業に入ります。 風のない、天気のよい日にする作業です。 灰を水でアルカリ分が少なくなるまで、何回も水を取り換える作業が続きます。 その1番目の水が又新しい仕事をします。 循環型プロジェクトの1つになりそうです。 いい仕事になるかもしれませんネ。がんばり時です。 応援して下さい。
楽しい4月になりますように…
はじめての急須体験教室をしました。
陶芸教室 木型の急須
陶芸教室 木型の急須
陶芸教室 木型の急須
2月22日 初めての急須教室をしました。 若い女性で香川県出身の方でした。 「二本松でしか体験できない事をしたい」とHPを見て、来て下さいました。 「ロクロでは1回体験があります。」との事でしたが。木型は初めてだとか。 全国でもこの方法では、私共位になっていますのでネ。などと話をしながら始まりました。
・すぐ出来るように粘土の準備をして、まず蓋のつまみボッチを作り、 これだけで部品が3ヶもあります。
・そしてふたを作ります。
・次に口と持手を作り、いよいよ急須本体に入ります。
・木型に絹の布をぴったりとつけ、タタラをはっていきます。
・底をつけ、胴に指で模様をつけ、手と口を付けていきます。
ここまでたっぷり3時間でした。 急須の形にちゃんとなっていましたヨ!
これから乾燥させてふた合わせをしますが、それは私共でする事になっています。 これから十分に乾燥して焼き上がる予定です。 楽しみに待っていて下さいネ。 ちょっと心配しましたが、先生がていねいにお教え致しましたので大丈夫でした。
今度はあなたもいかがですか? お待ちしています。
菊花釉ができました。
ぐい呑
ぐい呑
菊酔器
菊酔器
昨年の菊の花から釉薬を作りました。
1年がかりの釉薬です。
軽トラック3台分の花を、乾燥させ、燃して菊灰にしました。
770gの灰から、釉薬を作り焼き上げました。
多色の菊の花からでしたが、落ち着いた黄色と緑が混ざったような、 黄土色(おうどいろ)のようです。
今回は酔器とお酒の器になりましたが、小鉢とか、皿にも合いそうな色合だと思います。
窯出した品も少なく、貴重な器となっています。
お酒がおいしくなるかも…
ぐい呑:口径5.5cm / 高さ6cm / 容量90cc
3,300円
菊酔器:口径8cm / 高さ8cm / 容量220cc
7,150円
店頭に並びました。ご覧ください。
「県展」美術準大賞受賞者インタビューYoutube動画
県展インタビューで井上 舞のユーチューブ動画が公開されています。 こちらからご覧下さい。
「縁結び大学」のデートプラン
「縁結び大学」のデートプランで井上窯の陶芸教室ができます。
「縁結び大学」https://jsbs2012.jp/date/ のサイトはこちらから
友人のひとりごと
友達のホームページをご紹介します。子供の小学校の時にPTA役員をご一緒しました。 今でも、その時代の方々と10人で会を作って、楽しく遊んで、学習(?)している仲間です。 ダジャレの天才、彼のいる所に笑いありです。
岳温泉のこと、安達太良山のこと、どうぞお尋ねください。詳しいですよ! ここの管理者のひとりごとが、おすすめです。