大好きな5月になりました。

まさに「万緑」の季節です。 色見本帖によります、緑にも、いろんな名前がありますネ。 日本語の豊かさにうれしくなります。 人間の世界にもいろいろな色があり、植物界より複雑です。 時と場合により、自由に色を変えていきますし…
家の周囲は花咲かりです。椿も白からピンクから、赤から、赤とピンクの混ざった種類やら、美しいですよ。 赤のヤブ椿もいいし、ピンクの八重はかわいいし、白の白玉は凛としているし、 私の好きなピンクに赤が「しま模様」みたいに入っている「しぶき」という名前だそうですが、「あでやか」でいいですよ! 「シブグミ」の木の小さな白い花、プラムの花も白ですネ。
これから花ミズキの白とピンクが咲き始めます。 お隣のスイセン、木蓮、桜がきれいです。 川端にはレンギョの黄色、植えていないけど、たくさんの「タンポポ」 かわいそうだけど、花を見たら、摘んでしまいます。 そうしておかないと来春、一面の「タンポポ畑」になってしまうからです。 ほんとうに小さい小さい「イヌフグリ」の淡い紫、これが群生していると、とってもきれいです。 「ムスカリ」も首を延ばして紫の花が咲きました。 「においスミレ」も誠に可憐な薄紫です。
※鉢植えの「レモン」の木。白い蕾がたくさんついています。今年もレモン豊作になるかな。
目を転じると堂々とした「モミジ」の木に新芽が大きくなり、新緑にふさわしい色となってきました。 木の枝だった大木が緑になる。 何とも「フシギ」な感じがします。どこに緑をしまっておいたのでしょうか? かく言う私のヘアースタイルもグリーンのボブです。
頭だけでもリフレッシュしたグリーンで5月病にならず、がんばろうと思います。 気候が定まらなかったりする5月。どうぞ、ご自愛くださいませ!
5月の連休は陶芸教室体験にピッタリですよ!
大型連休になる方もおいででしょう。いつもより休みが多い月になりそうです。 遠出するには費用もかかるし、近いところで家族で陶芸体験はいかがですか? 自分で使うカップとかお皿を作ってみませんか?
基本の教室で約1時間、3,900円です。 その外、楽しくできるであろう?オプショナルコースもありますよ。 詳しくは、このページの「陶芸教室」を開いてみて! 今のところ「空」がありますよ。
できれば電話なりで、ご予約いただくと嬉しいです。 その時間がないときは、ご来店でいいですよ。 お話をしながら楽しい教室ができます。 お待ち致しております。
ワン、ニャンの食器はどうしていますか?

犬や猫の「ごはん?」は何でできていますか? お客様との話でエサの茶碗になりました。 犬は顔が長いから、深目に、猫は顔が広いから広目に… なんだそうですネ。ちょっと1ケずつテスト版を作ってみました。 見に来て、ご意見をお聞かせください。またテスト版を作ってみます。 特注もお受け致しますよ。ちょっとお時間をいただきますが…
作品をお家に飾ってながめてみませんか?
心が豊かに、いやされるような気持になりますよ! 店内にあるすべての作品、どれでもお気に入りがありましたらお声を掛けて下さい。 「手に入れるにはちょっと…」「だけど、身近において楽しみたい」と思う作品に出会えたら、ぜひ、ぜひ… 少しの料金は発生しますが… 店頭飾りとしてのご使用にも応じられます。 いつでもご来店の上お選びいただけます。
いわゆる「サブスク」です。
4月には菊花釉プロジェクトのいよいよ灰を取る作業に入ります。 風のない、天気のよい日にする作業です。 灰を水でアルカリ分が少なくなるまで、何回も水を取り換える作業が続きます。 その1番目の水が又新しい仕事をします。 循環型プロジェクトの1つになりそうです。 いい仕事になるかもしれませんネ。がんばり時です。 応援して下さい。
楽しい4月になりますように…
はじめての急須体験教室をしました。
陶芸教室 木型の急須
陶芸教室 木型の急須
陶芸教室 木型の急須
2月22日 初めての急須教室をしました。 若い女性で香川県出身の方でした。 「二本松でしか体験できない事をしたい」とHPを見て、来て下さいました。 「ロクロでは1回体験があります。」との事でしたが。木型は初めてだとか。 全国でもこの方法では、私共位になっていますのでネ。などと話をしながら始まりました。
・すぐ出来るように粘土の準備をして、まず蓋のつまみボッチを作り、 これだけで部品が3ヶもあります。
・そしてふたを作ります。
・次に口と持手を作り、いよいよ急須本体に入ります。
・木型に絹の布をぴったりとつけ、タタラをはっていきます。
・底をつけ、胴に指で模様をつけ、手と口を付けていきます。
ここまでたっぷり3時間でした。 急須の形にちゃんとなっていましたヨ!
これから乾燥させてふた合わせをしますが、それは私共でする事になっています。 これから十分に乾燥して焼き上がる予定です。 楽しみに待っていて下さいネ。 ちょっと心配しましたが、先生がていねいにお教え致しましたので大丈夫でした。
今度はあなたもいかがですか? お待ちしています。
菊花釉ができました。
ぐい呑
ぐい呑
菊酔器
菊酔器
昨年の菊の花から釉薬を作りました。
1年がかりの釉薬です。
軽トラック3台分の花を、乾燥させ、燃して菊灰にしました。
770gの灰から、釉薬を作り焼き上げました。
多色の菊の花からでしたが、落ち着いた黄色と緑が混ざったような、 黄土色(おうどいろ)のようです。
今回は酔器とお酒の器になりましたが、小鉢とか、皿にも合いそうな色合だと思います。
窯出した品も少なく、貴重な器となっています。
お酒がおいしくなるかも…
ぐい呑:口径5.5cm / 高さ6cm / 容量90cc
3,300円
菊酔器:口径8cm / 高さ8cm / 容量220cc
7,150円
店頭に並びました。ご覧ください。
「県展」美術準大賞受賞者インタビューYoutube動画
県展インタビューで井上 舞のユーチューブ動画が公開されています。 こちらからご覧下さい。
「縁結び大学」のデートプラン
「縁結び大学」のデートプランで井上窯の陶芸教室ができます。
「縁結び大学」https://jsbs2012.jp/date/ のサイトはこちらから
友人のひとりごと
友達のホームページをご紹介します。子供の小学校の時にPTA役員をご一緒しました。 今でも、その時代の方々と10人で会を作って、楽しく遊んで、学習(?)している仲間です。 ダジャレの天才、彼のいる所に笑いありです。
岳温泉のこと、安達太良山のこと、どうぞお尋ねください。詳しいですよ! ここの管理者のひとりごとが、おすすめです。